中国は夫婦別姓だ。選択制ではなく、原則、別姓。けれど家や家族の結びつきは日本よりずっと強い。どうしてだろう?
そういえば、紅楼夢などを読むと、登場人物の夫婦の名前は姓が別々だ。昔から別姓だったのだなと思う。
ウィキペディアの夫婦別姓の項目では、中国や韓国の姓について次のように解説されている。
中国人、韓国人などのファミリーネームは「姓」であり、「氏」では無い。両者は社会通念上は、ほぼ同義として用いられているが、その性質は異なる。姓は男系の先祖をあらわすものであり、当然、結婚したからと言って、自分の先祖が変わるわけでは無いので結婚後も自分の先祖の名前を名乘り続ける。むしろ姓をファミリーネームとして用いている民族の間では夫婦別姓が自然である。一方、日本人の苗字である氏はその家の名前である。よって先祖が誰であるかは問題ではなく、どの家の一員になったかが問題であるので、結婚や養子縁組などで苗字が変更されるのはむしろ自然である。
つまり、中国の姓はその人の出自の家を示し、日本の氏は今現在どの家の所属であるかということを示す。出自の所属(姓)というのは、境遇が変化しても変わらないが、現在自分が所属する家(氏)と言うのは婚姻などによって変わる。
中国では名前を呼ぶとき一般にフルネームで呼ぶ。親しい間柄では愛称として、張さんを「小張」(若い人の場合)とか、「老張」(年配の人の場合)とか呼ぶことがあるけれど、一般に姓と名を切り離して呼ばない。姓と名がセットになって初めてある特定の人物を指し示す。日本では、書類への記入や病院の待合室、出欠の確認など以外、面と向かってフルネームで呼びあうことは中国に比べるとずっと少ない。名字と名前との結合力が弱い。名字の部分の私と名前の部分の私が別々に成り立つようでもある。
よく、古い日本の企業形態として、会社をひとつの家、ファミリーに例えることがある。すると、そういう場合は、会社名が「氏」にあたるのかな、と連想した。
「三菱商事の鈴木さん」と呼ばれる人は、住友商事に転職したら「住友商事の鈴木さん」になる。住友商事を退職したら「ただの鈴木さん」になる。ただの鈴木さんではつまらないから、家族サービスをしたり趣味や社会活動にいそしんだりして、「鈴木太郎さん」にならなければならない。