『アバター』という映画を3Dで見てきました。
もし将来3D映画が主流になったら、今ある普通の2Dの映像は平板で物足りない時代遅れの遺物となってしまうかもしれません。『アバター』で用いられている奥行きのある立体的な映像やリアルなCGは架空の世界へと人々をいざなう映画の働きをより効果的に画期的に飛躍させていると思います。
映画を見るとき、人はスクリーンに映し出される映像に引き込まれて、まるで自分がその中に生きているように感じることができます。けれどそれにはある程度見る側からの働きかけ、集中力、想像力や共感、思い入れなどが必要でしょう。3Dはそういった見る側からの映像へのアプローチの努力を軽減してくれるのだと思いました。こちらから平面の映像の世界に入りこむのではなく、向こうから立体の映像がやってきて見るものを包み込んでくれます。その力はとても心地良く刺激的でした。
生まれて初めてヘッドホンを使ったとき、頭の中に直接音が飛び込んできた衝撃的な出来事を今でも覚えています。『アバター』を見て映画館から出た後、それと同じような、今まで味わったことのない新鮮で新しい感覚に心地良い酔いを感じました。ただ、今ではイヤホンで音楽を聞いても当たり前で何の刺激も感じなくなっているように、3Dも何度も見ればきっと新鮮さも感じなくなってしまうでしょう。次から次へとより新しい刺激を求めてやまない人間の感覚に少し恐ろしさを覚えます。
さて、映画の内容ですが、あ、これは『もののけ姫』にそっくり、と思わされるシーンがいくつもありました。ストーリーの骨格を成している自然と文明の対立という点はもちろんのこと、具体的な“シーン”を挙げると、例えば『アバター』のくらげみたいな木の精と『もののけ姫』の木霊、神が降りる大樹、光の使い方、生命を与えるのか奪うのか決めるのは神のみであるというセリフ、怒れる動物が森の中を暴走するシーン、野生により近い存在である女主人公が動物の背にまたがって駆け抜けるシーンなど。『アバター』が『もののけ姫』に影響されていることは確かだと思います。
そして興味深く感じたのは、そんなふうに『アバター』が日本のアニメ『もののけ姫』から映像イメージをモチーフとしてふんだんに取り入れているにもかかわらず、あくまでも『アバター』は古典的なアメリカ的思想に支配された映画であり、『もののけ姫』は日本的な自然観、文明観を表した映画になっているということです。
両者とも自然(野蛮)の側と文明の側の対立をテーマにしていますが、『アバター』はその対立が鮮明であり、二律背反、善と悪。対立する両者は交わらないし戦いによって相手を排除することによってしか問題は解決しないといった考えがありありと見て取れます。『もののけ姫』はその対立や境界がずいぶんと曖昧です。どちらにも非はありどちらにも理がある。両者はそれぞれの生きる道を歩みながら、時に交わり、時に対立せざるをえません。
『もののけ姫』のアシタカは最後まで文明の側にありながら、同時に仲裁者でした。『アバター』のジェイクは、寝返って身も心も完全に敵側に同化することでしか相手を助けることができません。イソップ物語のコウモリのようなことはできないということです。
先ほど、『アバター』は古典的なアメリカ的思想に支配されていると書きましたが、地球人(スカイ・ピープル)とナヴィの対立に、私は白人とインディアンを連想し、また米軍とベトナムの姿も重ね合わせてしまいました。
『アバター』は、3Dという最先端の技術を用いているにもかかわらず、映像イメージのモチーフの多くを既存の映画からそのままの形で借りてきているということ、それから古典的な構図を踏襲しているだけで何ら新しい理念を提示していないという点において、創造性やオリジナリティーに欠けていると思いました。
しかしなんといっても娯楽映画なので、楽しければそれでいいのです。映画館に足を运ぶ価値はある映画でした。この映画の醍醐味は3Dであることなので、2Dも上映していますが、子ども以外はせっかくですので3Dを見るのがよいかと思います。私は字幕付を見ましたが字が邪魔で気になって仕方がなく、吹き替えにすればよかったと思いました。